パーツインプレッション−サスキット、車高調編

TEIN

HR ダンパー

●ロッドガイド部のクリアランス相互差を従来比1/2としミクロン単位までこだわった設計によって摺動音の抑制、減衰力精度を向上。●全製品にガイドリングを採用。従来品では未使用だったストラットタイプにも採用したことで、減衰力精度を向上。■乗用車用複筒式ショックアブソーバーでは最大級の35mmのピストンをストラットタイプに採用。耐久性を大幅にアップするとともに、オイル容量アップによる減衰力精度の向上を実現。●新配合オイル採用により低温時の特性を向上させ、安定した減衰力を確保。●アルミダイキャスト製法によるロアスプリングシートおよびシートロック、アッパースプリングシートを採用。軽量化と高強度を両立。●ストラットタイプには、純正ショックアブソーバーに準じたプレス成形ブラケットを採用することによって、軽量化と高強度を実現。●ストラットタイプのアッパーシートに回り止め機能を追加。ピロボールアッパーマウント取り付け時などでのトップナットの締め付けやすさを向上(一部車種をのぞく)。


このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

TEIN

HA ダンパー

TYPE HAはドライバーの好みや走行するステージに合わせて減衰力設定が可能な伸/縮同時調整機能(16段クリック付)を採用。調整の幅は、純正ショックアブソーバーの数値からサーキット走行も可能なレベルまでカバーしています。特殊形状ニードル(特許出願中)の採用によって、微少オリフィスを絶妙にコントロールし、ステアリングの切り始め、ブレーキの踏み始め、アクセルコントロールなど、ドライビングプレジャーに直結するレスポンスに大きな影響を及ぼす微低速域での減衰力を完全制御します。また、減衰力変化は調整ダイヤルにリニアに反応。16段すべてに有効に機能します。


パーツをつけてどう変わったか? 4輪とも減衰力調整式なので、サーキット、ジムカーナなどその場に応じて調整していくことができる。サーキット走行時には、フロントの減衰は一番硬く、リアは一番硬いところから5段柔らかい方に調整しておけば、バランスがとれている。(タイヤにもよるけど)ロールは押さえられ、突き上げはそれなりに押さえることができる。
他のパーツとの比較してどうか?
ノーマルからの交換なので、FC3Sでの乗り比べではわかりませんが、かなり柔らかめです。ただ、PS13シルビアにアッペクスN1ダンパーをつけた車と比べても、その価格最上の効果はあります。TEINで十分でしょう。
注意点...などなど
フルピロで11万〜13万なら買いでしょう。ただ、TEINの購入時のノーマルセッッティングデは、柔らかいので、バネレートを2キロアップ、ダンパーも、30パーセントアップしておいたほうがよいようです。減衰力調整を、柔らかい方に調整することはほとんどありません。また4輪ともバンプラバーは小さいものに交換するか、小さくカットした方がよいです。特にフロントのストロークが不足してくるので、キャスターは寝かせておいた方がよいようです。
満足度:まあまあ
装着車:RX-7_(FC3S)  投稿者:蜜柑
ピロ付きなので乗り心地の悪さは覚悟していましたが、予想以上に良いです。(Fr4k,Rr8k)ハンドリングはとてもシャ−プになり、気持ちよく曲がれます。減衰力は16段もあるけど結局、8段戻しの固定で使ってます。車高はフロント指2本くらいが限界で(バンプラバ−をカットしない限り)これ以上落とすと底づきします。ただヘルパ−スプリングのカチャカチャする音は少し気になるかな?街乗りがメインで、たまにかっ飛ばすような人にはお勧めです。
満足度:まあまあ
装着車:MR-2(SW20)  投稿者:ミスタ−2
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

CUSCO

コンプ1


かなり良かったです。意外な事に、車高を程々にしてストロークを確保すると、町中でも荒れた路面の峠でも、ほとんど苦になりませんでした。勿論走りでも、その前のクスコダウンサス+クライムギアよりもコーナリング速度が10km/h上がりました。さらにはその上の、限界域のコントロールもしやすく、文句無しでした。さすがにサーキットではスプリングレートが低いかも知れないですけどね。
満足度:満足!
装着車:NA6CE  投稿者:kturu
乗り心地がヨクナッタ。少しロールが多いような気がする。
満足度:まあまあ
装着車:JZX90  投稿者:イトサン

このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。


パーツ情報を寄せる。

CUSCO

コンプ2


路面状態をダイレクトに感じられるようになった。ノーマルに比べると、ロールが少ない分速いコーナリングでも安心感があるが、限界を超えると一気に滑る。ドリフトしやすい。難点は、もちろんノーマルに比べると乗り心地がすごく悪くなること。腰が痛くなります。また、ノーマルみたいにゴム製ブッシュなんて使ってないので音も発生します。
満足度:まあまあ
装着車:S14  投稿者:とぬう
これ、硬いです。ピッチングがかなり多く発生し、ショックの動きが素晴らしく悪いです。それにトラクションもかからず、横に横にという感じです。_僕は主に峠、ジムカーナをメインにしてますが、サーキットでも路面の凸凹をもろに拾い、全然安定してません。ですから、結果的にアクセルも踏めない足ですね。
満足度:不満
装着車:S14  投稿者:ふか
タイヤが地面から離れないような感じです。わだちの激しい道路を横切る時や右折する時など速いスピードで通ると車がゆれないで気持ち良いです。乗り心地はノーマルより良いくらいです。タイヤの音が少し大きく聞こえます。ただ変な初めからしてたのでクスコの人に見てもらったけどさんざ待たされたあと原因が分からないと言われそのままでした。そのあとしばらくしてオイルが漏れてきて終りました。
満足度:満足!
装着車:WRX D型  投稿者:h,u

このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

HKS

ハイパーダンパー


基本的に街乗りとサーキットの中間セッティングなのでサーキット走行にはちょっと物足りないかもしれません。サーキットでタイムを出したい人は、バネレートをちょっと上げる方がいいかもしれません。ショックの動きはイイ感じで、へんなゴツゴツ感もありませんし、値段も比較的安価ですのでお奨めです。欲を言えば、もう少し伸び側のストロークが欲しいなって思っちゃいました。
満足度:まあまあ
装着車:ER34スカイライン  投稿者:HMMK
ハイパーダンパーノーマルのVスぺの足と比べてもかなり良いと思います。乗り心地もステアリングレスポンスも。。。まだ、サーキットを走ってないので、そっちのほーは分かりませんが。少しバネレートを上げればいけそーな気がします。
満足度:満足!
装着車:BNR-34_Vスペック  投稿者:けんたろう
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

A'PEXi

N1 ダンパー


このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

A'PEXi

T-MAX


このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

圭オフィス

エアフォルグ


このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

JIC

SF-1


ピロアッパー付の車高調のなかでは一番安いのはいいのだが、日増しに車高が下がってくるのはバネが悪いのだろうか?乗り心地は、非常に硬いのですが、ポンポンはねることはなく、我慢できる程度のものでした。
 ハンドリングは非常に良かったと思います。どりどりしても、180kmだしても非常に安定していました。
満足度:満足!
装着車:S13  投稿者:すみ
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

JIC

SA-1


このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

JIC

SF-1


乗り心地は、JICのそれそのもの。フロントのピロアッパーが調節式なので、ネガキャンも自由自在です。コナーは非常に安定し、直線全開も安定感がある。とても、RV車とはおもえない仕様である。
満足度:まあまあ
装着車:フォレスター_(スバル)  投稿者:みみ
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

JIC

SF-2


まずパーツが出ていないので唯一、車高調を出しているメーカーだったためとても嬉しかった。(車高は理想どうり落ちてくれた)DFRスプリング(ロアシートとスプリングが溶接されているためジャッキアップしてもスプリングが遊ばない)採用と倒立式ショックが売りの商品であるが、アンジュレーションがあるところでの接地性はいまいちである。ショックの減衰力が高いためかハネが少し気になる。またパーツ単体でも購入できるため嬉しかった。
満足度:満足!
装着車:E39A_ギャラン  投稿者:shigeyann
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

JIC

SA-2


このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

JIC

SF-3


このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

JIC

SA-3


このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

JIC

FLT


ドリフト用なので、かなりゴツゴツ感があります。
満足度:?
装着車:JZX100チェイサーツアラーV  投稿者:花木気
はっつきり言ってカタイ。跳ねまくりで、コーナーで、バンプして、トラクションがぬけて、かなり怖いです。標準バネレートでは、同乗者の苦情をあびまくりです。高速の継ぎ目でもバンバン跳ねて、胃が痛くなります。これではと思って、バネレートを2K落としたんですけど、多少よくなった程度です。はっきりいって、サーキット向きです。でも、ドリフトしてる人の意見を、かなり取り入れてる為、ドリ足には、最高です。でも、ほんとにドリ足で、それ以外は、ただただ苦痛な足廻りです。でも、アングル、角度、横向いたままの維持は、かなり、自分に、合ってます。でも、この硬さは、マジツライッス。でも、100系は、どこのもカタイっテ言いますけど。乗り心地が良くって、安いのは,テインの2Kダウンでしょう。
満足度:不満
装着車:JZX100チェイサーツアラーV  投稿者:VVV
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

TRD

車高調整式サスキット

■サスキットforサーキットの特長
* 保安基準適合
特別な手続き無しで一般公道でも安心してご使用いただける保安基準適合品です。車検においても純正部品同等の取扱いが受けられます。
* トータルバランスを考慮したサスペンションキット
車とのマッチングはスプリング・ショックアブソーバー・サポート類までを キット化し、度重なる走行テストを繰り返しセッティングしました。
* セッティング自在の車高・減衰力調整式
ドライバーの好み、走行条件に応じて車高・減衰力を変化させることにより、ステアリング特性・ 重心・コーナーウェイト等を自在にセッティングでき、車のポテンシャルを、特にサーキットにおいて最大限に発揮します。


パーツをつけてどう変わったか?
足が大変硬くなりました。
他のパーツとの比較してどうか?
タナベダウンサス(サステック)+純正ショックから変更したのですが、ロール感は大分無くなった。まあ、当たり前なのですが..._^_^;;
注意点...などなど
今より、ちょっとだけ足を固めたいという人は、あまりお勧めできません。フロント8Kリア6Kからも分かるように、固すぎといっても過言ではありません。しかし、コーナーでのグリップ力はかなりの向上が望めます。 乗り心地はかなり悪くなります。
減衰力が4段階変更可能ですが、一番柔らかい減衰力にしても、ギャップの激しい道だと60Km以上で走るのは結構つらいかもしれません。私が走ってる所は道が結構良いほうなので個人的には結構満足してます。
満足度:満足!
装着車:カローラワゴン  投稿者:Gonta
純正のビルシュタインから変更しました。サスキットforサーキットという名の通りかなり固くなりサーキットのコーナリングスピードがかなり上がりました。
F6.0kg,R12.0kgと固めの設定なので減衰力調整を一番柔らかくしても街乗りの乗り心地はかなり悪いです。でもサーキット走行が楽しいんで満足しています。
満足度:満足!
装着車:SW20  投稿者:FUKU
車高調式のサスキットです。乗り心地は最悪になります。ナビシートに人を乗せると間違いなく文句を言われます。しかしコーナリングの限界がノーマルのサスよりも遙かにあがり、楽しくなれます。ただしフロントリップスポイラーが傷だらけになるので、ギャップには細心の注意を払う必要があります。
満足度:満足!
装着車:ST-202セリカ(SS-3)  投稿者:たか
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

tanabe

サステックS-0


POTENZA改から交換しました。乗り心地は悪いのですが、我慢できる程度?かと思います。しかし、車検対応のうたい文句通り!_アッパーシートを一番下げてもあまり下がりません。ハードに攻めても何とか対応しそうです。(定番の8/6Kなので?)
満足度:まあまあ
装着車:S14K'sシルビア  投稿者:S14Kid's
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

OHLINS

アルミシリンダー別タン式ショック


以前はビルシュタインをベースにしたオリジナルのショック(スプリングレートF8kg/R6kg)を着けていたが、これが抜群!十分満足していたが、街乗りだとシャコタンの乗り心地はあきらめていたのだけれど....
行き付けのショップの店長に薦められてオーリンズの別タンク式(もちろんビルシュタインと同じくスペシャル物)に入れ替えたら、なんとこれが異次元のショック。スプリングレートをF12kg/R10kgにしたにもかかわらず、街乗りでの乗り心地は純正、以上突き上げ感は皆無。高速ではグッと引き締まり、直進・コーナリングの安定性は抜群!フェンダーとタイアのすき間は指1本も入らないシャコタンなのにストロークたっぷり。とにかくこれはちょっと高くても絶対のお勧め!ただし、オーリンズのコンプリートキットの別タンク式とは仕様が若干違うのであしからず。
満足度:満足!
装着車:BNR32  投稿者:Rオヤジ
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

アラゴスタ

車高調整式サスペンション


まだ装着してからワインディングしか走っていませんが、今まで付けていたラリー足と較べると粘る粘る。ラリー足装着時に起こっていた長く横Gのかかるコーナーで足が逃げてしまう(姿勢が戻る)現象も無く、ニュートラル気味にラインをトレースして行きます。また、ブラケット移動式なので、ストロークを変えずに車高を調整する事が出来ます。サーキットインプレは後日。
満足度:満足!
装着車:BG8Zファミリア−GTR  投稿者:関
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。

パーツ情報を寄せる。

 


トップページへ戻る。