TANABE
|
レーシングメダリオン
|
とにかくうるさいです。インナーサイレンサーが、付属されていますが、それを付けてもうるさいです。ちょっとは、マシですが・・・・・。
サイレンサーが一つで、フルストレートと言っても、以前付けていた同じ80パイのマフラーと、パワー感は全く変わりませんでした。逆に低速域は、完全にトルクが細くなりました。
スタイルは、カッコイイと思いますが、あまりオススメとは言えません。
満足度:まあまあ
装着車:JZX90_MARK2_ツアラーV 投稿者:ゼロヨン野郎
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
フジツボ
|
レガリスR
|

|
大口径&高効率マフラーのベーシックモデル,「レガリスR」。メインサイレンサー及びテールエンドにステンレスを採用することにより、耐久性を大幅に向上させ、また、一部車種にデュアルメインパイプ構造を採用することで、低速域での排圧と高速域でのヌケを追求しました。
|
まずは音について?車検対応マフラーの宿命か・・・音量的に完全に不満。私は爆音好みじゃないけど、それでも不満。高速走行後のマフラーが焼けた状態では、「いい感じ!」だけど・・・。お次はパワー?パワー感は、NAということもあり変化なし。ターボはわからんけど。ルックス?今となっては迫力なし。1JZは排気温度が高いのか、直ぐにメインサイレンサーのステンが焼けて、こんがりとゴールドになります。トータル的に?正直なところ、いいことなしのマフラーでした。あぁ、そうそう。触媒後交換タイプなので、低速トルクが落ちた感じは、しなかったなぁ。いいとこは、これ1つですね。#_この車の前は、GX71チェイサー(1G-E)+トラストTR。#_あの頃のTR等のストレート管が懐かしい今日この頃。#_触媒後交換なんて無かったから、どれも爆音。#_50φW出し、出口カール形状とか言って・・・ダサ!#_低速スカスカ覚悟で「音」重視の若き頃です。
満足度: 不満
装着車:JZX80チェイサー(1JZ-GE) 投稿者:ひろぴょん丸
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
A'PEXi
|
N1
マフラー
|
|
走り屋からワゴンユーザーまで、幅広いラインナップ。出口は、115φか90φ (ターボ用)
|
排気音:○「爆音」と聞いていたけど、そんなことはありません。かといって、迫力がない訳ではなく、バランス的に、このぐらいの音量がいいのかも。慣れると物足りない感じはするけどねぇ・・・。アイドリングからとろとろ走る程度ではノーマル並みの音量なので、近所の目が気になる人にもお勧めできます!とにかく、発進時などの低中速域の音は、心地よいサウンドが味わえるし、高回転域ではスポーティなサウンドが味わえます。パワー:◎メインの太さから、低速スカスカかと思っていたが、さすがに触媒後交換なのでそんなことはありません。逆に、常用する低中速域のトルクアップ感があり、マフラー交換の効果を確認できます。確実に乗りやすくなりますよ。高速域でも、ノーマルに比べて抜けの良さを感じます。ルックス:○今となっては、それほどパンチのあるルックスではないけれど、どれもこれも同じようなルックスだから、特に不満には感じないでしょう。注意点:その1通販で購入しましたが、届いて「びっくり!!」なんと、1本ものでした。JZX90用だけかも知れないけど・・・。2本ものと違い、当たり前ですが室内やトランクには入りません。通販の方は、工場まで運ぶ手段を考えておいてください。注意点:その2「爆音」と聞いていたので、念のためにインナーサイレンサーを同時に買いましたが、彼は未だ童貞っす。同時購入を考えている方は、無駄にならないよう、実際に音を聞いてから購入することをお勧めします。
満足度:満足!
装着車:JZX90チェイサー(1JZ-GTE) 投稿者:ひろぴょん丸
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
5次元
|
ボーダー304
|
これがはじめてのマフラーで ショップの人に一番音と性能がいいマフラーをくださいと言ったら、これがきました。 つけた感想ですが、もうすごい爆音でいくひとくるひと みんな注目するぐらいの音です。ここまでくると、暴○族なんか、話にならないくらいです。 もう最高です。性能のほうですが、ノーマルと比べて 高回転の時が若干、よくなりました。 さすが競技用というだけはあります。このマフラーをつけてる皆さん、昼間は付属のインナーサイレンサーをつけましょう。 はっきり言って、パンダさん(笑)にすぐ捕まります!?
満足度:満足!
装着車:JZX90 マーク2 ツアラーV 投稿者:どりどり(笑)
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
A'PAXi
|
タイプ2
|
アペックスダウンサスのバネレートがハードな方です。私の車種用だと_F13.8Kg/R5.9Kg_です。これの前はTRDのダウンサスを使用していました。TRDは_F8Kg/R4Kgくらいでした。ショックアブソーバはGABです。
1. <いきなり問題点> 今回、このバネにはパッカーという物が付属してきます。JZX90用のGABショックはロッドのΦが12.5mmくらいで、且つパッカーにロッドを通すΦも12.5mm用の穴が空いています。が、GABのロッドの一部分のΦが太く、潤滑剤を塗布してもパッカーは入りません。この場合、JZX90は純正でブッシュ(これもパッカー?)が使われていますが、これをアペックスのパッカーと同じ高さにカッターで切り、こちらを利用する事になってしまいました。(他メーカのショックならこんな事しなくていいかも)しかも純正物を利用した方がゴムが堅くて耐久性は良いかもしれません。(アペックスのバネにはアペックスのショックを利用して下さいと言う事でしょうね)
2. <見た目> 通常のダウンサスに比べ車高の下がりは少ないです。(外見重視の人はやめた方がいいでしょう。)上記組み合わせでフロント・リヤ共に指2本分の隙間が確保されています。(付けたばかりなので初期へたりが無い状態で)
3. <低速でのインプレッション> さすがに堅めの設定なので、〜50Km/hくらいまでは微振動が多いですね。路面ダイレクトって感じです。堅いわりには、やはりバリアブルなので柔らかいバネレート部分が回頭性を上げてくれている感じですね。
4. <高速コーナーでのインプレッション> TRDのダウンサスから比較すると別の車です。最高です!アライメントも関係しますが、コーナーが速いなんてもんじゃないです。車高があまり下がっていないので、ロールは大きくなるだろうと考えていたのですが、進入時の前後から斜めに加重が移るときのロールは微弱です。フロントのバネレートが高い為、バネの反発力で逆にタイヤを路面へと押しつけている感じで、回頭性がとってもよく、狙ったラインのトレースが「簡単」に感じられるようになります。コーナーでのロールが少ないため、今までより、もっとインに寄れます。コーナー後の立ち上がりについては、リヤのレートも高く、トラクションがかからないかと思いましたが、それも逆で、後輪の追従性がオシリから伝わってきます。
5. <結果> 車高は低い事が全てではないと考えている私には、最高のバネでした。ただ、加重移動はなんぞやをこれから覚えるという人は止めた方がいいです。前後・左右共にロールがかなり減るため、ブレーキ時もタイヤとブレーキで減速している感が有り、特にタイヤはフロントはグリップ力が強い物と、ブレーキは奥で効く物が効果的と思われます(加重移動に時間が掛かるような感じなので)
6. <欲を言えば> リヤのレートがもう少し高くても良いかもしれませんね。コーナー後の加速で若干沈み込みが大きいかな。まぁ、こうじゃないとトラクションかからないんだろうけど。
7. <番外ドリフト状態> 滑り出させるまでのテンポはあまり今までと変わらないですが、フロントがとにかく路面を食ってくれますので、方向さえ見失わなければ、楽です。ドリフトから復帰する時にボディの振れが少なく、自然に復帰できます。(要は安定したトラクションを得るには、これくらいのバネレートでないとダメそう)
満足度:満足!
装着車:JZX90 投稿者:あかし
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
J's_MODE_(いだてん)
|
7点ロールバー
|
JZX90でロールバーを入れている人は少数だと思いますが、こんな車に入れたらどうなんだろう?というノリだけで入れてみました。
実際、JZX90は車重も有り、ホイールベースも長く曲がるにはボディはヨレた方が良いはずなのですが、やってしまいました。
1.<問題?点> 定員は通常5名なのですが、車検を通す時に4名乗車へ記載変更する必要が有ります。私も変更しました。
2.<そのもの> ボディへ取り付ける部分も競技で使用できるように裏からのあて板とボルト3本以上での取り付けがされます。鉄柱の肉厚を調べる穴も運転席側にちゃんと開いています。(こういうのってFIAっていうんでしたっけ)取り付けて乗り込むと・・・電動ミラーの操作パネルもしっかりとよけていて、フロントのピラーの死角も問題ないです。当然、天井にある日よけと取っ手は使用不可能です。電動ミラー操作パネル下部にある物入れも開かなくなり、取り付け前に現金を入れておくと、後で大泣きです。7点式を選ぶと後部座席に斜めのバーが着くのですが、14ミリのソケットで取り外しが可能な為、人を後ろに乗せる事も全く問題無しです。
3.<走行> 走り出すと若干重量を感じます。足周りが柔らかい人は交差点レベルの曲がりで良く理解できると思います。天井側にパイプが集まるので、重心は上に上がると思います。そんなワケで、車高を下げればロールセンターが通常より狂います。後部斜め一本でもそうとう重いのと、ボディがガチガチになるので、半端な足周りだとデチューン状態です。かといってステンレス製を選択すると、ただのファッションに成り下がるのでこれはヤメましょう。足周りが決まればボディのヨレもなく最高です。どうしても柔らかい足が良い人は、後部斜めのバーが無い6点式を選択しましょう。多少ボディがヨレるので、逆に曲がりやすいです。
4.<余談> 本人の座高が高いと、ヘルメットがフロント上部のバーにボコボコ当たり、そのまま刺激でイッてしまいそうです。
5.<総括> かなりボディはしっかりしますが、本当に車重が増すので、内装とアンダーコートを剥がしたくなります。私の場合、リヤのシートと内装(車検に通るレベルですが)を全部ひっぺがしてしまいました。後はアンダーコートのみです。ここまでやれば純正車重に戻るでしょう!
満足度:まあまあ
装着車:JZX90ツアラーV 投稿者:あかし
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
HKS
|
ハイパーマフラー
|
まず第1に良かったのがルックスです。流行の斜めカチ上げタイプで迫力の大口径(120ミリ)が最高。マッチングも純正エアロでジャストの位置に来ます。エアロより数センチ後方まで出ますので焼けなどの心配は一切ありません。次にサウンドですが、低音重視(低域〜中域)のややおとなしめの感じです。が、今は触媒レスで音量倍増、少しVIPチックなサウンドらしいです。でも踏み込んでいくと1J特有のサウンドが、触媒ある無し関係無く、快適なサウンドが楽しめます。感じとしては全体的にトルクフルな雰囲気で、やる気をそそる仕上がりになっています。
満足度:まあまあ
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:MIX UP!つあらーぶい
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
柿本 改
|
Kakimoto R
Racing
|
サウンドは低音重視の高級志向サウンド。しかし踏み込むと一転してスポーティサウンドが満喫できます。でも全体的にかなりおとなしめの造りで、とりあえずリアビューを変えてみたいと言う人にお勧めです。しかし、残念な事にマッチングが悪く、出口が純正エアロより1〜2センチ内側に来ます。よってエアロ焼けなどが気になるので、洗車を念入りにするか、遮熱版の取り付けをお勧めします。ちなみにキッチン用アルミテープでも充分代用できました。サウンドでOKなのにマッチングが悪いので結局として買い替えしてしまいました。対策さえ施せば充分いいマフラーなのでその辺も購入の際には考慮してください。感じとしてはノーマル改、特に感じたパワー感の違いも無く、イジったという感じが味わえるので、初めてのマフラーにお勧めです。中古などで、あればいいかも?念のためMC前後でマフラー配置が排ガス規制の関係で変わっています。購入の際には注意してください。互換性はありません。
満足度:いまいち
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:MIX UP!つあらーぶい
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
BLITZ
|
スーパー サウンド
ブローオフ バルブ
|

|
穴あき特殊ファンネルで一気に待機解放され快音を発生。 アジャスターにより音色も変化する。ブースト1.2kg/cm2までリリーフせず機能。
|
サウンドは攻撃的な大音量’パシュン’と切れの良い大音量、マフラーサウンドより大きかったです。とにかく目立ちたいストリートユーザーにお勧めです。ただ1年程でノーマル値の高めブーストで少しエア漏れのような感じが見受けられたので、ピストン式の欠点である寿命が少し早い気がしました。ただそれ以上のアピール度は有るので、以外と買いかもしれません。しかし、ゼロヨン、サーキット、峠、ドリフト派のようなハイブーストで酷使するステージにはちょっと、という気がします。DIYで取りつけは余裕でOKです。
満足度:いまいち
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:MIX UP!つあらーぶい
開放音は確かに大きいです。一つ気になる点は、アクセルを踏んだときにブローオフからカチカチとピストンが動く音がするんです。俺のだけかなー?結果的にいうと、まあまあってとこですね。
満足度:まあまあ
装着車:チェイサー・100 ツアラーV 投稿者:JZX100改
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
HKS
|
スーパーパワーフロー
|

|
湿式タイプで低抵抗かつ高い集塵力を持つエアフィルター。 内部がスーパーリップファンネル構造で効率のいい吸気が得られる。
|
吸気サウンドがすごい、ブーストが上がると’シャアアア’と音が室内まで聞こえてきます。若干のパワーアップ感はありますが、湿式フィルターの為エアフロ(ホットワイヤー)がめちゃ汚れます。あと交換サイクルが、オイル交換時3000km毎と、1枚定価2500円で以外にお金が掛かります。あとボンネットを開けるときにそんな事も忘れるぐらいカッコ良くなり、ドレスアップとしても効果充分だと思います。取りつけはDIYで余裕で出来ます。ただ100系で注意して欲しいのが、フィルターからのパイプを支えるステーのタイヤハウスに取り付けた分が、振動に耐え切れずボディ溶接のナットごともげました。ドリフト車は注意したほうが良いかもしれません。今はタイラップ固定ですが特に問題ありません。
満足度:まあまあ
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:
MIX UP!つあらーぶい
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
JIC
|
FLT
|
ドリフト用なので、かなりゴツゴツ感があります。
満足度:?
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:花木気
はっつきり言ってカタイ。跳ねまくりで、コーナーで、バンプして、トラクションがぬけて、かなり怖いです。標準バネレートでは、同乗者の苦情をあびまくりです。高速の継ぎ目でもバンバン跳ねて、胃が痛くなります。これではと思って、バネレートを2K落としたんですけど、多少よくなった程度です。はっきりいって、サーキット向きです。でも、ドリフトしてる人の意見を、かなり取り入れてる為、ドリ足には、最高です。でも、ほんとにドリ足で、それ以外は、ただただ苦痛な足廻りです。でも、アングル、角度、横向いたままの維持は、かなり、自分に、合ってます。でも、この硬さは、マジツライッス。でも、100系は、どこのもカタイっテ言いますけど。乗り心地が良くって、安いのは,テインの2Kダウンでしょう。
満足度:不満
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:VVV
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
HKS
|
スーパーシーケンシャルブローオフバルブ
|
かなりOKな逸品です。パッケージに書いてあった「全域にて作動」は本当です。しっかり排圧を逃がしているのが音でも実感できます。ただその音が”シャキーーン”という感じであまり頂けないような高音(分かりやすく言うとぼろいチャリンコのブレーキ音)なので本体中央のベンツマーク型のフィンを外しました。いやな高音も出ずしっかり機能するのでかなり気に入ってます。目立ちたい方にはフィンはそのままのほうがイイかも知れませんね。前のがピストンタイプのブローオフでハイブースト時にリリーフしてしまい、使い物になりませんでしたが、これは買いだと思います。
満足度:満足!
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:MIX UP!つあらーぶい
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
TRD
|
クラッチディスク
|
(メタルクラッチ&クラッチカバー)このパーツはノーマルクラッチが完全にだめになったので交換しましたが、ジャダーも少し出て、つながりが1速、2速でシビアで町乗りには少し辛いと思います。実際このパーツも前のオーナーが乗り心地を嫌って中古で譲ってもらったものなんです。しかし、ドリフトになると一転すごく扱いやすく、思った通りに車が動きます。クラッチ一つでもこんなに変わるとは思いませんでした。ドリフト、ゼロヨンとクラッチ負担の大きいステージに使われる方にお勧めです。ただ、半クラを多用するとノーマルクラッチより寿命が短くなるそうです。ご注意を!!
満足度:まあまあ
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:MIX_UP!つあらーぶい
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
A'PEXi
|
GT-SPEC
|
メインが太いので、低速トルクがなくなると思っていたがそんな事は全然なく逆にパワフルになって驚いた。メガホン構造に感心した。インナーサイレンサーを外せば抜けも良くなり、0.1K程アップします。取り外しも楽。良く出来たマフラーだと思うが、これを付けている車をいまだに見た事がない。
満足度:満足!
装着車:JZX100 投稿者:ますおさん
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
RS−R
|
エキマグGT‐U
|
とにかく爆音です。ウルサすぎ、前FDの触媒ストレートに乗ってたんですけど、それ超えてます。でも室内のコモリが、凄いっす。外から聞くと、中よりは静かですけど。夜は、マジツライッス。爆音マニアなんですけど、不快に思うトキがあります。触媒ついてて、この音???っテ感じです。最近のマフラーは、なめてかかると、家に帰れなくなると実感した。サイレンサーを入れると、かなり静かになりますが、元の音がスゴイだけに、まだまだ近所には・・・でもこの音にしちゃうと、爆音マニアな人は、他じゃ満足できないと思います。最後に一番のお気に入りは、形状です。いま売ってる中では、一番だと自分では思います。もう少しバンパーから出ると、文句無しですけど。このマフラーは、近所を気にする人や、爆音マニア以外のひとには、オススメできません。比較として、トラストのddよりも、さらに、NUR−Rよりもウルサイです。(人によって聞こえ方、感じ方が違うと思いますので、あくまで参考としてお願いします。)
満足度:満足!
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:VVV
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
BLITZ
|
ニュルスペック−Rマフラー
|
いやー、このマフラーはいい音ですよ。音量はかなり大き目と思います。今装着しているマフラーに満足していない方は、ぜひ御試しください。きっと満足いただけると思います。値段もお手頃で非常にGOOD!パワーアップも体感できるでしょう。低・中速のトルクアップが感じられました。
満足度:満足!
装着車:チェイサー100ツアラーV 投稿者:JZX100改
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|
YOKOHAMA
|
GRAND PRIX
M7R
|
痛快なコーナリング性能が更に進化したグランプリM7Rは、剛性感のあるサイドウォールにより、高いコントロール性を発揮する。 更にドライ路面での高いグリップ性と、ウェット路面での確実な排水性が、高い次元で実現。リニアなステアリングレスポンスを得ることが出来る。
俺は、ドリフトに使用してるんですけど、いままで使ったなかで一番ドリフトに向いてますね。まず、ブロック飛びがほとんど無い、タレが少ない、コントロールがしやすい、そこそこグリップしてくれるですね。上級者は、前後4本、初心者は、フロント2本で!雨の日もそこそこグリップします。
満足度:満足!
装着車:JZX100チェイサーツアラーV 投稿者:おっき〜
このパーツをご使用の方はご感想をお寄せ下さい。
パーツ情報を寄せる。
|